今回は少し趣向を変えて、新大学生向けにオススメのキーボードとマウスを紹介しようと思います。と言うのも、我が子が大学生になり一人暮らしが始まるので、新生活に向けて準備をしていました。今の大学生はモバイルノートPCとiPadの両方を使うらしく、2台も広げたらデスクを占有してしまうので、より使いやすい環境を整えたほうが良いかなと思い色々と試行錯誤していました。ノートPC等は学校推奨・指定のものがあると思うので、本記事ではそれにまつわる周辺機器を紹介しようと思います。
が、よくよく考えるとほぼ私のデスクと同じ環境なので、液晶モニターとキーボード、マウスの3点セットを購入しておけば良いかなと思います。プラスでノートPCスタンドやモニターアームがあると便利だと思います。と言うことで、コスパ重視で色々とAmazonで漁ったものをまとめておこうと思います。
※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
液晶モニター
液晶モニターは、ゲーミングほどのスペックは必要ないと思うので、少し大きめのものを選んでおくことをオススメします。目安としては27インチのWQHD(2560×1440ピクセル)が丁度良いと思います。FHD(1920×1080ピクセル)は、ノートパソコンの画面解像度とあまり変わらないのでおススメはしません。ストレスなく使えるサイズ感で、価格も比較的安く済むというところで27インチのWQHD(2560×1440ピクセル)を選択しました。もちろん予算に余裕があれば32インチ 4K(3840×2160ピクセル)もアリだと思います。

- 27インチ WQHD(2560×1440)
- IPSパネル
- 最大リフレッシュレート 100Hz
- 非光沢
- FreeSync & G-Sync サポート
- 色域ボリューム sRGB 116%、色域カバー率 sRGB 99%
- HDR10対応
- VESA対応
これだけのスペックで通常価格 22980円、記事執筆時のセールでは30%オフで15980円という驚異の価格。随時クーポンセールなど行われているので、大抵の場合18980円以下になっているようです。シンプルにコスパ最強です。

- 27インチ 2K QHD画質 2560×1440
- IPSパネル
- 最大リフレッシュレート 100Hz
- 非光沢
- sRGBカバー率100%、DCI-P3 95%
- 超スリムベゼル
- VESAマウント対応
Xiaomiの超スリムベゼルのモニター A27Qiです。先ほどのKTC H27T27と比較すると、ゲーミング性能は劣りますが、sRGBカバー率100%なので色再現性が高いクリエイティブ系のモデルとなっています。発売して1か月くらいしか経っていないのでセールはしていませんが、18980円という破格設定になっています。今回の大学生向けということを考えると、個人的にはこのXiaomi A27Qiがイチオシです!(Xiaomiでもゲーミングモニターを出していてAmazonのXiaomiストアから確認できます)
と言うことで、今回はこちらのXiaomi A27Qiを購入しました。届いた際に梱包の小ささに驚きました。モニター自体が結構薄くて軽めなので、楽に設置が出来ました。実際に発色はどうか気になって確認してみたところ、特定の色だけが強いということもなく、良い意味でフラットな色味になっているので、仕事でも使えるレベルだと思います。購入前から気になっていた点がもう一つありました。それは背面のケーブルが下向きではなく、後ろ向きに直刺しみたいな感じになっていたので、どうなんだろうなと言うところ。ですが、設置してみたところ特に問題ありませんでした。むしろこっちのタイプの方が、ケーブルの抜き差しの際に使いやすいです。(後ろに壁があったりでベタ付けしたい場合は、少し余裕を持たせた方が良いです。モニターアーム使うと自由が利くので一番イイです)


ゲーミングモニターとして性能面もしっかりしていて、ホワイトやベージュなど、可愛らしいカラーラインナップが人気のモデル。ただ、価格もそこそこ高いので手が出しずらいところが難点です。スペックを少し落としたPX275というモデルが発売されて、PX278よりも5000円ほど安い34980円。セール時にはさらに安くなり現在の最安値は30980円となっています。お洒落さを重視する方にオススメです。
その他、モニターアームやライトがあると便利なので、以下のものもチェックしてみてください。


Pixioのモニターアームはホワイトとブラックどちらも用意されているので、迷ったらコレ!


キーボード
キーボードは探すのが結構大変でした。私が普段使っている英語配列のキーボードだと、ノートPCがメインの大学生には不便かなと思い、日本語配列で良さそうなものをピックアップしました。我が子はホワイトで揃えたいと言うことだったので、さらに絞られてしまいました…。でも丁度3月から値下げしたのか、安く購入できたので💮でした。
- 日本語配列(特殊なものは出来るだけ避けたい)
- テンキーレス(80%以下のサイズで)
- ホワイトモデルが存在しているもの
- 3モード(有線、Bluetooth、2.4GHzワイヤレス)対応
- バッテリー式(探していたら乾電池タイプも結構ありました)
- プロファイル(キーボードの高さ)にこだわりはない

ノートPCをメインで使っている方には、ロープロファイルの方が親和性が高くオススメです。Razer DeathStalker V2は、今回の購入条件に全て満たしていて、しかも39%オフになっていたので、今回はこちらを購入しました。メーカーページを見て確認してみたところ、ゲーミング性能で選ぶならHuntsman V3 Pro TKLやBlackWidow V4 PPro 75%の方が良いと思いますが、価格も高価で完全にガチ勢向け…。あくまで大学生向けに考えるとDeathStalker V2が良いかなと思います。少しタイピングしてみたところ、打ち心地も良く静音性も高いなと感じました。
Razerの他のモデルもチラッと見てみたところ、結構安くなっているものがありました。私自身はRazerについて詳しくないのでわかりませんが、新モデルが出るのでしょうか?また、他モデルも含めてサイズ等も豊富で、かなり選びやすいラインナップになっています。ゲーミングキーボードではありますが、ゲームをするしないに関わらず、キーボードは長時間使うものなので、使いやすく・長持ち・お洒落なキーボードがおススメです。

メカニカル中心のKeychronからリリースされている、シザースイッチのウルトラスリムタイプです。リンクのモデルはシルバーですが、レトロなホワイトモデルもあります。ただ、右下のカーソルキーの上下が1/2サイズになっていて、ちょっと使いづらそうなところが気になります。個人的にはノートPCもカーソルキーが使いやすいものを選びますが、大抵こんな感じなので気にならないかもしれません。それよりもKeychron ランチャー(ZMK)でキーカスタマイズできて、この価格は凄すぎます。US配列とJIS配列の両方のモデルがあるので、かなり万人受けするのではないでしょうか。


せっかくなのでKeychronのメカニカルキーボードも紹介します。Keychronはデザインが統一されていて、レイアウトやシリーズが豊富で、日本語配列対応も結構あるので、自分に合ったキーボードを探すには最適です。その中でも日本語配列で使いやすい80%レイアウトがおススメで、K1 MaxとK8 Proが良いかなと思います。方向キーが少し特殊になってしまいますが、よりコンパクトな75%レイアウトのK2 MaxやK3 Max(←Amazonで販売されていないので日本正規代理店SUPER KOPEKにリンクしています)もオススメです。
Keychronでキーボード選びをする際には注意点もあります。例えば、バックライトがRGBとWhite LEDと2種類ありますが、RGBモデルはホットスワップ対応で、White LEDはホットスワップ非対応となっています。RGBモデルの方が少しだけ高くなってしまいますが、メカニカルであれば長期的に見てホットスワップ対応モデルの方がおススメです。

少し高価でも良いという方には、70%レイアウトのRealForce RC1をオススメ。Enterキーの右側1列をそぎ落とした70%と言う珍しいサイズになっています。よりコンパクトなサイズ感で、F1~F12が入っていて、しかも日本語配列でホワイトモデルがあるという。キー荷重について、かなり軽量な30gfと標準的な45gfから選べるのも良いです。予算があるのであれば、このRC1にしたいなというところ。RC1は打鍵音が静かなので、そこもおすすめポイントです。しかし、この価格帯のキーボードでホットスワップに対応していないという点が気になりますね。




最後にテンキー(Num Pad)を紹介します。先ほど選んだキーボードがテンキーレスタイプだったので、エクセル等を使う際に別途テンキーがあると作業が捗ります。ノートPCはテンキーが付いていないものの方が、キーサイズやピッチがゆったりしていて使いやすいので、がっちり作業する時だけテンキーを付け足して使うのが良いかなと思います。テンキーの中でも、上2つのカンマ付きだったり、下2つの独立した電卓モードのあるものがおススメです。
マウス
ノートPCにはトラックパッドが付いているので、マウスはそんなにこだわらなくてもと思いがちです。ですが、キーボードと同様長時間使うものですし、場合によっては持ち運びもするので、「Bluetoothワイヤレス、長時間使える充電式、65g以下の軽量モデル」という具合に絞った段階で、ゲーミングマウスばかりになってしまうので、結構高いモデルばかりになってしまいます。ゲーミングマウスの方が操作感が段違いで良いので、個人的にはコスパの良いゲーミングマウスがおススメです。



色々と漁ってみましたが、ゲーミングマウスはバッテリー持ちだったり、Bluetooth対応していないものも多く、ほとんどが候補から外れました…。そんな中、本ブログでもレビューしたことのあるAJAZZのマウスが、Attack Sharkからリリースされていて、お手頃価格になっているのでおススメです。3つ目のATTACK SHARK×MAMBASNAKE R6は、通常価格1万円オーバーですがセールで8199円になっていたので、今回はこちらを購入しました。39gとめちゃ軽量だし性能面も文句なし。そしてなぜか普通のUSBケーブルとコイルケーブルが入っているという、何ともお得なセットになっています。ただ、Attack Sharkのロゴがちょっと微妙なので、グリップシールで隠しちゃえばいいかなと思います。(シール付きと無しのモデルがあるのでご注意を)
せっかくここまで揃えたのであれば、マウスパッドも付けておきたいなとなっちゃいます。ですが、マウスパッドは個性が出やすいので、あまり個別のオススメは控えて、シンプルなものだけ紹介します。ちなみに、ゲームをしないのであれば、そこまで大きくなくて大丈夫です。あと、デスクマットは無くても大丈夫だと思います。逆に邪魔になるかもしれないので、MOTTERUの薄めのPUレザー(70×40cmと60×35cmの2サイズあり、少し小さめですがマウスパッドと併用できるサイズ感でオススメ)のものだと良いかもしれないです。

👆94x41cmのデスクマットサイズもあり👆


まとめ
今回は大学生向けにAmazonで色々と漁ってみて勉強になりました。いくらでも安い方が良いと思いつつも、出来れば性能面も良いものが欲しいと思うので、改めてコスパの良いものを探すって難しいなと再認識しました。本ページに掲載しているアイテムは、かなり厳選しているので、大学生だけでなく一般的にもオススメできるものになっています。
私自身、仕事で使うものばかりなので、もう少しジャンルを広げたうえで、定期的にガジェットまとめ記事を配信していこうと思います。